八十川のボーク事件

1933(昭和8)年の早慶戦の「リンゴ事件」と並び、

六大学野球史上に残る大事件として、歴史に残っているのが、

1931(昭和6)年春の慶応-明治戦で起きた、「八十川ボーク事件」です。

明治の八十川胖投手の、牽制球の動作に下されたボークの判定を巡って、 とんでもない大騒動となってしまった、この事件を紐解いて行く事としましょう。

慶応の小川年安の先制3ランホームランで始まった、この試合は、激しい点の取り合いになりました。

そして、明治が6-5と1点をリードした8回裏、慶応の攻撃、 1死1、3塁で、慶応の打者は牧野直隆、

明治の投手は八十川、

という場面で、事件は起こりました。

この場面、八十川は、まずは三塁側に牽制球の擬投を行った後、反転して一塁へ牽制球を投げる、という動作を見せました。

すると、その途端に、慶応の腰本寿監督が脱兎の如く飛び出し、

「ボークだ!」

と、主審の浅沼誉夫に、猛然と抗議しました。

すると、浅沼主審は、この抗議を認め、三塁ランナーの生還を認めてしまいました。

これに対し、岡田源三郎監督以下、 明治の選手達は、激怒しました。

「何故、今のがボークなんだ!」

と、明治側も審判に食ってかかります。

実は、この場面には伏線があって、 このシーズンの開幕前、審判会議が行われ、 八十川が行ったような牽制球の動作はボークという、取り決めがされていたのです。

しかし、この取り決めは、早慶にのみ通達され、他の4校には通達されていませんでした。

そのため、慶応と明治の間で、牽制球のルールの認識に、食い違いが生じてしまっていたのです。

結局、判定はボークとなり、慶応の得点は認められ、試合は6-6となりました。

そして、慶応がサヨナラ勝ちを収めた事により、不可解な判定に憤りを覚えていた明治応援団の怒りは爆発、

試合終了と同時に、明治応援団や明治ファン達は、一斉にグラウンドへとなだれ込み、審判団に暴行を加え、 慶応の選手達を、数時間にわたり監禁する、という暴挙に出ました。

慶応は、このような明治側の監禁の暴挙に怒り心頭に発し、 明治側へ、

「こんな野蛮な学校とは、試合は出来ない」

と通告する事態となりました。

そして、この騒動の責任を取り、 明治はリーグ戦の残り試合の出場を辞退するという形で、この大事件は決着を見たのでした。

コメントをどうぞ

サブコンテンツ

このページの先頭へ