応援歌「若き血」と「紺碧の空」

慶応の第一応援歌といえば「若き血」、

早稲田の第一応援歌といえば「紺碧の空」。

早慶両校が誇る、応援歌の名曲です。

「若き血」と「紺碧の空」は、昭和初期に、早慶戦の応援のために作られ、今日まで歌い継がれています。

1907(明治40)年、早稲田は創立25周年を記念して、校歌を制定しました。

作詞・相馬御風、作曲・東儀鉄笛によって作られた校歌「都の西北」は、早稲田を象徴する歌として、誕生直後から愛されました。

ところで、 1907年といえば、前年(1906年)に、早慶戦が中止されたばかりの頃です。

そのため、せっかくの校歌も、早慶戦で歌われる機会は、なかなか有りませんでした。

1925(大正14)年、早慶戦は19年振りに復活を果たします。

早慶戦の復活直後、早稲田は慶応を圧倒しました。 応援でも、早稲田の「都の西北」は、慶応側のスタンドを圧倒していました。

これに対し、慶応も、早稲田に負けてなるものかと、新応援歌の制定に動きます。

慶応は、新進気鋭の作曲家・堀内敬三に、応援歌の製作を依頼、

依頼を受けた堀内は、あっという間に、応援歌を作り上げます。

こうして、堀内敬三の作詞・作曲により「若き血」が誕生し、1927(昭和2)年秋に発表されました。

「若き血」のご利益は早速現れ、1927年秋の早慶戦で慶応は早稲田に連勝しました。

その後、慶応は黄金時代を築き、「若き血」が、神宮球場を席巻しました。

一方、慶応に苦杯を嘗めさせられ続けた早稲田でも、慶応に対抗する、新たな応援歌を作ろう、という動きが出てきました。

そして、1931(昭和6)年、早稲田は新応援歌の歌詞を、学内で公募し、高等師範部三年の住治男の詞が選ばれました。

作曲は、当時無名だった古関裕而が担当、

こうして1931年春の早慶戦で、「紺碧の空」は神宮デビューを果たしました。

その甲斐あってか、早稲田は慶応を2勝1敗で破り、「紺碧の空」の歌声を神宮に轟かせます。

こうして、「若き血」と「紺碧の空」は、その誕生直後から、早慶両校に勝利をもたらした、縁起の良い応援歌として、幸福なスタートを切ったのでした。

それ以来、「若き血」と「紺碧の空」は、両校を代表する応援歌として、今日まで愛唱され続けています。

コメントをどうぞ

サブコンテンツ

このページの先頭へ