東京六大学は、何故、東京六大学なのか?
東京六大学野球は、
早稲田大学、慶応義塾大学、明治大学、法政大学、立教大学、東京大学の、
6校から成り、1925(大正14)年のリーグ結成以来、
ずっと同じ顔ぶれのままで固定されたまま、
今日に至っています。
そもそも、今日、広く人口に膾炙している、
「東京六大学」という名称は、
東京六大学野球の枠組みに由来しています。
では、東京六大学は、一体、何故この枠組みになったのでしょうか?
東京六大学野球の源流は、
1903(明治36)年に始まった早慶戦にありますが、
早慶戦は年々、人気を高め、両校の応援合戦は過熱し、
1906(明治39)年には、応援合戦の過激化が原因で、遂に早慶戦は、
中止の止むなきに至ります。
こうして、早慶両校は、残念ながら断絶状態になってしまったのですが、
そんな早慶両校の仲介役を買って出たのが、
新興の明治大学野球部だったのです。
明治の提唱により、1914(大正3)年には、
早慶が戦わないという変則的な形ではありますが、
早稲田、慶応、明治の3校による、
「三大学リーグ」
が発足しました。
これは、今日の東京六大学野球リーグの端緒であり、歴史的に見ても、非常に重要な出来事です。
その後、1917(大正6)年には、
明治と友好関係にあった法政大学が、
この三大学リーグに加わり、三大学リーグは、
「四大学リーグ」
となりました。
明治と法政は、元々、フランス法を教える法律学校として創立されており、
創立当初から、兄弟関係のような、
近い間柄にありました。
従って、早慶明の三大学リーグに法政が加わったのは、
非常に自然な流れだった、
という事が言えると思われます。
その後、1920(大正9)年には、
立教大学が四大学リーグに加わり、
「五大学リーグ」
が誕生しますが、
それまでの四大学とは、やや毛色が違う、
ミッション系の立教が、何故、加わったのかというと、
早稲田の重鎮・飛田穂州が、
誕生間もない立教の野球部を指導した、
という縁が、大いに関係していると言われています。
そして、1925(大正14)年、
かつて、日本球界で全盛時代を築いた、
旧制一高の流れを組む、
官立の東京大学が加わるに及び、
東京六大学野球リーグが結成、
断絶していた早慶戦も、19年振りに復活し、
以来、一度の解組も行われないまま、今日に至っています。
こうして見ると、東京六大学は、歴史的な必然として、東京六大学になった、という事が言えるのではないでしょうか。
東京六大学は、まさに絶妙の組み合わせ、だったのです。
その事は、歴史が証明している通りです。
最近のコメント