一高黄金時代

東大野球部といえば、東京六大学野球の中でも、常に苦戦を強いられており、 最下位が定位置となってしまっています。

しかし、それも致し方ありません。

東大以外の5校が、野球推薦やセレクションなどで、全国から、腕に覚えのある野球の猛者達を集めているのに対し、

東大野球部に入るためには、 まずは難関の東大の入試を突破しなければならないのですから。

そんな東大が、他の5校に必死に立ち向かう姿こそが、六大学野球の醍醐味だ、という人も居るぐらいです。

しかし、その東大(正確に言えば、東大教養学部)の前身、

旧制第一高等学校(以下、一高)野球部は、 日本野球の開祖とも言うべき存在であり、

かつては、一高野球部こそが、日本野球最強の存在だったのです。

アメリカから日本に野球が伝来したのは、諸説ありますが、1872(明治5)年頃だと言われています。

野球は、一高と、開拓使仮学校(現・北海道大学)にまず伝わりましたが、 当時の学生達は、この舶来の新たな娯楽である野球に、夢中になりました。

一高の学生達が、長期休暇の折や、卒業した後に帰郷した際に、野球をつたえたので、 全国各地に、野球が普及したと言われています。

この一高あげての野球ブームは、やがて、他校との対校試合や、本格的な野球部結成の機運を生みます。

1886(明治19)年頃、一高に野球部が創立されると、 対校試合も盛んに行われるようになり、一高の野球熱は、ますます高まりました。

1890(明治23)年に一高に全寮制の寄宿舎が作られ、全寮制度が出来たのを機に、一高は国内の対校試合では連戦連勝、 向かうところ、敵なしという状態でした。

1896(明治29)年には、我が国初の国際試合で、一高は横浜外人チームを 29-4で破るという快挙を達成、 一高はまさに、名実ともに日本野球の頂点に君臨する存在となりました。

しかし、一高も、強さに胡座をかいて、 時として対戦相手に無礼な態度を取る事もしばしばで、 徐々に反感を持たれるようになっていました。

そして、1904(明治37)年、遂に一高は、後発の早稲田、慶応に相次いで敗れました。 ここに一高黄金時代は幕を下ろし、代わって、早慶時代が到来したのです。

一高黄金時代、それはまさに、日本野球創成期の代名詞でした。 その時代が、早慶の台頭によって終焉を迎えたのは、何か象徴的ですね。

コメントをどうぞ

サブコンテンツ

このページの先頭へ