学徒出陣・最後の早慶戦

1943(昭和18)年4月、大平洋戦争の激化により、東京六大学リーグは、文部省から解散を命じられます。

戦前の六大学野球の歴史は、ここで途絶えてしまったわけですが、

六大学の各校は、それぞれ練習や対校試合などを行い、野球の灯を絶やさないよう努め、野球への愛着を見せました。

しかし、同年秋になると、戦局はますます悪化し、もはや野球どころではない、という状況になっていました。

そして、同年10月、遂に文科系学生の徴兵延期の中止命令が下され、 学生達も、戦地に赴く事になりました。

いわゆる、「学徒出陣」が決定したのです。

この、「学徒出陣」の前の最後の思い出に、早慶戦を行いたいと、慶応から早稲田に申し出が有りました。

早稲田の野球部は、この申し出を喜び、是非とも早慶戦をやりましょう、という事で一致しましたが、

早稲田の学校当局が、この案に難色を示しました。 早稲田の学校当局は、軍部の顔色を伺い、軍部に目を付けられる事を恐れたのです。

こうして、早慶戦は行われないまま、徒に時間は過ぎて行き、 慶応の野球部は、一旦は早慶戦の開催を諦め、選手達をそれぞれ、帰郷させてしまいますが、

早稲田の外岡茂十郎野球部長、飛田穂州顧問、相田暢一マネージャーらは、早慶戦の実現に奔走します。

そして、1943(昭和18)年10月16日、 早稲田の戸塚球場で、遂に早慶戦が行われる事となりました。

試合は、慶応側が一旦は早慶戦開催を諦め、選手達を帰郷させていたのを、急遽呼び戻すなど、練習不足だった事もあり、

早稲田が10-1で大勝しましたが、この試合に限っては、試合内容など、さして大きな問題ではありません。

厳しい戦局の下、学徒出陣への最後の餞として、早慶戦が挙行された、という事にこそ、意義がありました。

早慶両校の選手は、懸命に戦い、そして、両校の応援団も、力の限り、声援を送りました。

こうして試合は終わり、両校の応援団は校歌を斉唱し、エール交換を行いました。 やがて、スタンドからは、「海ゆかば」の厳粛な歌声が起こり、球場全体を包みました。

「頑張れよ!」

「今度は、戦場で会おう!」

早慶両校の学生達は、お互いの戦場での健闘を祈り、学生生活に別れを告げ、戦地へと向かって行きました。

この、歴史的な「出陣学生壮行早慶戦」は、「最後の早慶戦」と称され、早慶戦の歴史の中でも、一際、輝きを放っています。

コメントをどうぞ

サブコンテンツ

このページの先頭へ