明治と法政

東京六大学野球を彩る対決といえば、早慶戦ですが、

六大学野球には、もう一つ、お互いに激しい対抗意識を燃やす、名物対決があります。

それが、明治対法政の対決です。

早慶戦が、「華の早慶戦」と呼ばれるのに対し、

明治と法政の対決は、「血の法明(明法)戦」と呼ばれています。

明治と法政のライバル意識を表すのに、ぴったりの表現ですが、そもそも、両校はその創立の経緯からして、非常に近い関係にありました。

法政は、1880(明治13)年に、「東京法学社」として創立、

明治は1881(明治14)年に、「明治法律学校」として創立と、

両校は殆んど同時期に創立され、しかも、フランス法を扱う法律学校だったため、明治と法政は創立当初から、友好関係にありました。

しかも、法政の発祥の地は、現在の御茶ノ水の明治のリバティータワーの、すぐ近くだったのです。

そんな関係にあった事もあり、1917(大正6)年、早稲田、慶応、明治の「三大学リーグ」に法政がすんなりと加入、

「三大学リーグ」は「四大学リーグ」となりました。

当初は、野球部の創立が早かった明治に対し、法政は後れを取りますが、 法政も徐々に力を付け、六大学リーグ創設後、

法政は若林忠志投手を擁し、1930(昭和5)年秋に初優勝、強豪の仲間入りを果たします。

その後、戦前~戦後にかけて、法政は低迷しますが、

1960年代以降、法政は強くなり始め、六大学に覇を唱えるようになりました。

この時代以降、明治と法政は、毎シーズンのように激しく優勝を争い、ライバルとして火花を散らして行きます。

特に、江川が法政に居た1970年代中盤は、法明戦は常に超満員であり、超人気カードとなりました。

神宮球場へ向かう中央・総武線の電車が、明治と法政の学生で一杯になった、というエピソードも有るそうです。

1980年代~1990年代にかけては、ほぼ毎シーズンのように、明治と法政で六大学の優勝を分け合いました。

こうして、明治対法政の試合は、六大学の黄金カードになりましたが、

2013年春、勝ち点4同士で明治と法政が激突した、4試合に及ぶ名勝負も、記憶に新しいところです。

今後も、この両校の対決は、沢山の名勝負を繰り広げて行く事でしょう。

コメントをどうぞ

サブコンテンツ

このページの先頭へ