昭和初期の早慶戦人気の凄まじさ

1903(明治36)年に始まり、1906(明治39)年に、その人気の過熱ぶりが原因で、中止に追い込まれた早慶戦は、

1925(大正14)年秋に、東京六大学野球リーグの結成と同時に、 19年振りの復活を果たします。

19年振りの早慶戦を一目見ようと、早稲田の戸塚球場には、大観衆が詰めかけました。

この、1925年秋の早慶戦は、早稲田が慶応を圧倒し、11-0、7-1で早稲田の連勝に終わっています。

その後も早稲田の優位は続き、早慶戦復活以来、早稲田が慶応に4連勝するなど、 大正年間(1925~ 1926)年の早慶戦は、早稲田の6勝1敗という結果となりました。

これに対し、慶応も打倒・早稲田の意気に燃え、中等野球の名選手達である宮武三郎、山下実、水原茂らの俊英を大挙入学させると、

1928(昭和3)年秋には、慶応は東京六大学野球史上初の10戦全勝優勝を達成しました。

1927~1928年にかけては、慶応が早稲田に4連勝し、今度は慶応が早稲田を圧倒します。

早慶戦復活以降、早慶両校の実力に偏りが生じる時期が続いたのですが、

1929(昭和4)年に、和歌山中学から早稲田に小川正太郎投手が入学すると、小川は入学早々、期待通りの活躍を見せ、早稲田の救世主と呼ばれました。

こうして、早慶両校の実力は、ようやく伯仲し、1929(昭和4)年の早慶戦を迎えます。

1929年の早慶戦は、春秋ともに、早慶が全勝同士で激突した事もあり、凄まじい人気を集めました。

宮武と小川の一騎討ちが見られるとあって、ファンは熱狂し、試合の前日から徹夜する人まで現れました。

日本における、野球の試合で、徹夜組の観客が現れたのは、この 1929年春の早慶戦が最初である、と言われています。

神宮球場は、大観衆で埋め尽くされ、球場の外には、入り切れなかったファン達が1万人以上も、球場を取り囲んだそうです。

試合は、ファンの期待に違わぬ熱戦となり、 春は2勝1敗で慶応、秋は2勝1敗で早稲田に凱歌が上がりました。

1929(昭和4)~1931(昭和6)年頃の早慶戦は、数々の名勝負を繰り広げ、観客を熱狂させましたが、

この時期は「早慶戦黄金時代」と称され、東京六大学野球史上、最も華やかな時代と言われているのです。

コメントをどうぞ

サブコンテンツ

このページの先頭へ