東京六大学野球の成り立ち

東京六大学野球リーグは、1925(大正14)年に、早稲田、慶応、明治、法政、立教、東大の6校が参加し、スタートしました。

以来、基本的には、その6校の枠組みはずっと維持されたまま、今日に至っています。

つまり、東京六大学野球は、上記の6校による、完全固定制のリーグなのです。

では何故、この6校による枠組みが出来上がったのでしょうか?

そもそもの事の起こりは、1903(明治36)年の早慶戦に始まります。

1903年、創立間もない早稲田の野球部が、 先輩格である慶応に、一通の「挑戦状」を送り付けました。

言わば、早稲田から慶応への、試合の申し込み状です。 慶応は、この申し出を快諾しました。

こうして、1903年に、記念すべき第1回の早慶戦が実現しましたが、 この第1回早慶戦は、慶応が早稲田を11-9で破り、先輩の面目を保ちました。

この試合で、早稲田が善戦したため、翌年から、早慶戦は定期として行われる事となります。

この早慶戦は、大変な人気を集め、年々、観客の熱狂ぶりもエスカレートして行きましたが、

1906(明治39)年、両校の応援団同士のトラブルが原因となり、遂に早慶戦は中止に追い込まれてしまいました。

そして、早慶戦は、何と19年間もの長きにわたり、中止されたままとなってしまいますが、

早慶両校の間を取り持ち、仲介に努めたのが、明治だったのです。

早稲田、慶応、明治の3校が参加し、早慶両校は試合を行わないという、変則的な形ではありますが、

「三大学リーグ」がスタートします。

その後、明治と友好関係にあった法政、

早稲田に野球の指導を受けたという縁のあった立教が参加し、リーグ加盟校は徐々に増えて行きましたが、

相変わらず、早慶戦は行われないままでした。

1925年、東大がリーグに参加したのを機に、 明治が早慶両校に対し、早慶戦の復活を強く迫りました。

そして、多少の紆余曲折は有ったものの、早慶戦は遂に19年振りに復活を果たしました。

こうして、東京六大学野球のスタートと同時に、早慶戦も再スタートを切りました。

このように、改めて見てみると、東京六大学リーグの結成に、大きな役割を果たしたのは、明治だったという事が、よくわかりますね。

コメントをどうぞ

サブコンテンツ

このページの先頭へ