神宮球場の歴史

東京六大学野球の公式戦は、全て、神宮球場で行われます。

神宮球場の正式名称は、明治神宮野球場と言います。

その名の通り、神宮球場の所有者は明治神宮であり、 神宮球場は、明治神宮外苑地区に在ります。

この神宮球場は、 1926(大正15)年に竣工しましたが、 そもそも、この球場は、東京六大学野球を開催するために造らた、という経緯があります。

東京六大学野球がスタートした、1925(大正14)年当時、 公式戦は、早稲田の戸塚球場や、慶応の三田綱町球場など、 各大学の本拠地のグラウンドの持ち回りで行われていました。

しかし、六大学野球は、そのスタート直後から、大人気となります。 各大学グラウンドには、多数の観客が殺到したため、 それらのグラウンドでは、大観衆を収容しきれなくなって来たのです。

そこで、当時の東大OBらの尽力により、 明治神宮外苑地区に、新たな野球場が造られる事になりました。

新球場の建設のために、六大学の各校も建設費用を出し合い、協力しました。 こうして完成した新球場こそが、即ち、神宮球場です。

つまり、神宮球場とは、東京六大学野球のために造られた球場である、と言っても良いでしょう。

アメリカ大リーグのニューヨーク・ヤンキースの本拠地、ヤンキースタジアムは、

ベーブ・ルース人気で得た収益により、ヤンキースが建設したため、

「ベーブ・ルースが建てた家」

という異名を取ったそうですが、

神宮球場は、さしずめ、

「東京六大学が建てた家」

とも言えそうです。

ともあれ、こうして産声を上げた神宮球場は、 東京六大学野球と共に、歴史を重ねて行きました。

昭和初期の早慶戦黄金時代に、激増した観客を収容するために、スタンドを大改修、

その後、太平洋戦争による空襲被害や、アメリカの進駐軍による接収などを経て、

戦後、神宮球場は再び、六大学野球の主戦場となります。

1962(昭和37)年、東映フライヤーズが、準本拠地にしたのを皮切りに、神宮にプロ野球が進出、

1964(昭和39)年には、国鉄スワローズの本拠地となり、その後は後身のヤクルトの本拠地となりました。

しかし、神宮球場の優先使用権は、あくまでも東京六大学野球が持っており、

今日もなお、六大学野球の熱戦の舞台となっているのです。

コメントをどうぞ

サブコンテンツ

このページの先頭へ